【初級〜上級】メタファシリテーション講座
ムラのミライが地域づくりの活動現場で試行錯誤する中で作り上げてきた「メタファシリテーション」。シンプルな質問による対話を基礎として、当事者主体の活動を組み立てていく方法論です。詳しくは「メタファシリテーション」をご参照ください。
メタファシリテーション講座ステップ1~3は、メタファシリテーション手法の基礎となる対話方法と考え方を理解し、基礎的なことを実践できるようになることを目的とした段階別の講座です。本講座でメタファシリテーション手法を身につけることにより、日常生活で、コミュニケーションの質を確実に上げることができます。ステップ1から始めてステップ2、3と段階を追って身につけていくよう組み立てています。学んだ内容を各ステップの間に実践することを必須としています。各ステップは以下の内容を中心に行います。

講座概要
ステップ1
「事実質問」と「思い込みを引き出す質問」の違いを理解し、思い込みを引き出す質問を事実質問へと変換する方法を学びます。思い込みに囚われないコミュニケーションができるようになることを目指します。
ステップ2
当事者自身が課題分析できるように、事実質問をつなぎながら対話を組み立てていく方法を学びます。相手の課題分析、行動変化を促すやり取りを組み立てられるようになることを目指します。
ステップ3
参加者の実践事例を、講師とともに分析・検討。事実質問で得られた情報を分析する手法を学びます。事実質問で得られた情報を分析できるようになることで、個人だけでなく、組織の問題でもメタファシリテーション手法を効果的に使うことができるようになります。
以下のような悩みを抱えている方にオススメです
地域づくりの活動で、所属先のミーティングで、相談対応で……
- 「お困りのことはありませんか?」「〇〇は大丈夫ですか?」と質問しても、「大丈夫です」と言われ、その先が続かない
- 「ミーティング(研修、ワークショップ)に参加してください」と、住民(クライアント、同僚など)に何度も言わないと参加者が集まらない
- 言葉ではやる気を見せるが、実際には動かない人への対応に時間をとられる
- 「もっと〇〇があれば」「予算が足りない」「もっとサポートが必要」という言葉がよく出る
- 「システムがないから……」「経済偏重の社会が……」「市が(本社が、政府が)〇〇だから……」「住民の意識が……」と大きな話になってしまい、具体的なアクションに結びつかない
- 一人ひとりが生き生きと、自分たち自身の置かれた状況を分析し、課題解決に乗り出していく……そんな活動をつくりだしたい
メタファシリテーションが身につくと、このような悩みに対し、具体的にどのようにアプローチすればよいのかがわかるようになります。講座では、学んだことを日常生活や仕事で練習するための方法もお伝えしますので、講座に参加したその日から使い始めることが可能です。
こんな方が受講しています
- 自治体、NGO/NPOなど国内外の地域コミュニティづくりに携わっている方
- 青年海外協力隊や地域おこし協力隊に赴任予定/応募予定の方
- 研修や授業の企画、組み立て、ファシリテーションを担当されている方
- NPO/ボランティアセンター/公的機関で相談窓口を担当されている方
- 福祉関係のお仕事で、対人支援スタッフの支援や人材育成を担当されている方
- NGO/NPOや企業を対象とするコンサルティング業でヒアリングを行う方
- 教育関係者や子育て中の方で、子どもとのコミュニケーションを改善したい方
- ライター/デザイナー等でクライアントへの取材やヒアリングを行う機会の多い方

開催予定
ステップ1(参加費:16,500円)
開催日時 | 開催場所 | 定員 | 講師 |
---|---|---|---|
2021年2月10、17日(水) 19時から21時30分(2.5時間×2回) |
オンライン | 9名(残席5) 参加申込 |
宮下和佳 |
2021年3月2日、9日(火) 19時から21時30分(2.5時間×2回) |
オンライン | 9名(残席9) 参加申込 |
松浦史典 |
ステップ1受講者の声
- 今まで、こんなに考えながら質問したことがなかった。今後は思いついた質問をするという点を改善していきたい(会社員:製造業)
- JICAボランティアとして活動する中で何度となく「途上国の人々との話し方」を読み返し、自分なりに実践していたつもりだったが、なかなかうまくいかず行き詰っていた。丸1日の講座で講師との丁寧な質疑応答を繰り返す中で、うまくいかなかった原因(本を読むだけではつかめていなかったポイント)がよくわかり、とても腑に落ちた(国際協力NGOスタッフ)
- 生徒との対話に役立つと実感。 今まで聞いていた質問を事実質問になおして使っていきたい。ちょっと意識して今までしていた質問を変えていきたい(教育)
- 今までいかに見当違いの支援を自分はしていたことか。住民自身が現状から抜け出そうとしていないことが問題と思っていたが、まずはこちらが変わることから始めないといけないと思った(国際協力)
ステップ2(参加費:16,500円)
開催日時 | 開催場所 | 定員 | 講師 | 2021年1月27日、2月3日(水) 19時から21時30分(2.5時間×2回) |
オンライン | 6名【満席】 参加申込 |
松浦史典 | 2021年1月30日(土) 10時から16時 |
オンライン | 6名【残1】 参加申込 |
松浦史典 | 2021年2月20日、27日(土) 9時30分から12時00分(2.5時間×2回) |
オンライン | 6名(残席3) 参加申込 |
松浦史典 | 2021年3月6日、 13日(土) 9時30分から12時00分(2.5時間×2回) |
オンライン | 6名(残席2) 参加申込 |
宮下和佳 | 2021年3月17日、24日(水) 19時から21時30分(2.5時間×2回) |
オンライン | 6名(残席6) 参加申込 |
松浦史典 |
---|
◆参加対象者:ステップ1講座を修了した方
ステップ2では、ステップ1受講後に学んだ内容を実践した事例を共有していただきます。
ステップ2受講者の声
- 仕事でも相談を受ける立場であるので、生かしたい。また子どもの叱り方についてモヤモヤ があったが、言葉のかけ方に気づくことができた。失敗をした子どもに対しては、「何故、どうして」とつい怒っていたので、講座で学んだ対話術を実践して、 子どもとの関係づくりをしてみたい(会社員)
- 経験すると看護力が身につくのはなぜだろうと考えていたが、今日の講座を受けて、自分がロールモデルにしている看護師は(周りが空中戦が繰り広げている中で)地上戦をしていたと気づいた(看護)
- 練習の中で、答え手(当事者)の立場になった。シンプルな対話だったのに、過去を思い出しながら、自身の体験を整理できた(会社員)
ステップ3(参加費:19,800円)
ステップ3は、オンラインでの開催をめざして準備中です。次回は2021年1月以降に開催予定です。日程が決まり次第、このHPでご案内いたします。
ステップ3受講者の声
- 以前の仕事では、事前に聞きたいことをリストアップし、それを1時間半くらいでどんどん聞いて、淡々と答えてもらうということをしていた。いま思えば、それは対話ではなかった。今後も日常的な場面で練習を続けていきたい(国際協力)
- 今まで顧客へのコンサルティングという仕事をしてきて、「対話」を通じて仕事をしてきたと思っていた。相手を誘導しているという指摘は受けたことがなかったので、とても新鮮で、自分の型があったということにも気づいた。今日の講座では、ここまで詳細に対話を分析したのが初めてで、非常にインパクトが大きかった(会社員:コンサルティング)
- 講師の方自身が経験した国際協力や子育てにおける事例も学びながら、自分の質問の仕方に客観的な評価をもらうことができました。参加者が持っている課題には必ずこの手法を実践したい相手が別にいます。その相手と参加者自身を分けて考えることが大事で、つい問題解決をしてしまいたくなりますが、そうではなく、それを課題だと捉えている参加者自身との対話に集中することで、参加者本人が答えを見つけられるのだと感じました(会社員)

注意事項
*講座の残席は目安でございます。反映までにお時間がかかることがありますので、お申込み時点での正確な残数を反映していないこともございます。お手数ですが、お申込みのうえ残席をお確かめください。
*講座の内容から、最少催行人数は2名としています。開催1週間前の正午12時の時点で2名に達していない場合には講座の開催を見送りますことをご了承ください。(土曜開催の場合はその前週の金曜正午12時に判断します)
*講座の申込締切期限を講座開催の前日 正午12時とさせて頂きます。参加をご検討の方はお早めにお申し込み下さい。
決済手段・割引
決済手段は、オンライン講座の場合はクレジットカードまたは銀行振込、対面式講座の場合は現金、クレジットカードからお選び頂けます。
紹介・グループ割 2割引き
同じ講座に2名以上の方がグループで申し込まれる場合(または過去に同じ講座に参加された方のご紹介がある場合)が対象となります。申込フォームにグループ代表者または紹介者のお名前をご記入ください。(体験セミナーは割引対象外です)
会員・サポーター割 2割引き
主催団体であるムラのミライの正会員またはサポーターの方が対象となります。この機会に会員・サポーターに入会しようかな・・・という方は、こちらから詳細の確認・入会手続きができます。(体験セミナーは割引対象外です)
リピーター割 5割引き
以前に同じ講座に参加された場合(一度ステップ1を受講した方が、ふたたびステップ1を受講する場合)が対象となります。お申込みフォームに「参加された講座の年月・場所」を、わかる範囲でご記入ください。(体験セミナーは割引対象外です)
*旧講座の受講者ついて
以下の旧講座をすでに受講されている方も、現講座を受講される際にリピーター割が利用できます。
旧講座:基礎講座1の受講者 → 現講座:ステップ1とステップ2でリピーター割適用
旧講座:基礎講座2の受講者 → 現講座:ステップ3でリピーター割適用
JICA海外協力隊割
新型肺炎の感染拡大にともない、活動半ばで一時退避された海外協力隊の方には、期間限定(再渡航までの期間)で、割引価格にてご参加頂いています。備考欄に任地・職種をご記入ください。
体験セミナー 1,000円
ステップ1講座 5,500円
ステップ2講座 5,500円
ステップ3講座 8,800円
オンライン接続機材・環境の条件
オンライン講座は、ZOOMというアプリを使って、ご自宅(またはご自身のオフィスなど)で講座に参加して頂きます。
・インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット(講座中は資料を画面共有でお見せするため、できるだけ大きな画面のものをお使い下さい)
・講座が始まる前にパソコンにソフトウェアZOOMをダウンロードしておいてください。
・画像:講座中は互いの顔が見える状態のまま実施します。パソコンに内蔵または外付けのウェブカメラをご用意の上、お顔や背後のお部屋が映っても大丈夫な状態で参加スタートしてください。
情報保障・講座環境について
講座への参加に際して必要な配慮や主催者・講師が留意しておくとよい事項がありましたら、お手数ですが申し込みフォームの「備考欄」でお知らせください。個々にご相談させて頂きます。
・点字資料、要約筆記、手話通訳、車イス席
・お子さん同伴、託児
・日本語以外の言語の資料、補足説明 など…
例:聴覚障害をお持ちの方…講座の2周間前までにご連絡を頂ければ情報保障をご用意いたします。(参加者と要約筆記者で共有したクラウドファイルに、講座内容を要約筆記者が同時タイピングして字幕のように見て頂けるようにいたします。)
メ―ル設定のお願い
迷惑メールの設定によってはムラのミライからのメールが届かない場合があります。メールが届かない場合は、ムラのミライからのメールが受信できるようにドメイン指定受信で「muranomirai.org」を許可するように設定してください。
お申込みから3営業日が経ってもムラのミライからお申し込み受領の連絡がない場合には、お手数ですが、再度お申込みフォームからお問い合わせください。