原 康子HARA Yasuko

プロフィール
几帳面にみえないA型、猪突猛進すると息切れする亥年。細身のジーンズが苦でなかった院生時代、フィールドワークで、ムラのミライの活動地(当時)インドを訪れたのがきっかけ。約11年間のインド勤務と5年間のネパール滞在を経て、2016年から京都暮し。現在の担当は「地域で助け合う子育てプロジェクト」、研修企画・実施、国内外のNGO/NPOへの伴走支援。何年経っても初心者のままの合気道が楽しみ。
提供できる内容(専門分野/講師としての強み)
「住民主体って、結局、支援する側(行政やNGOなど)の都合でしょう?」
「なんでも住民主体とか参加型と言って、様々な活動を私たち(住民に)丸投げするのでしょう?」
「住民主体って、低予算で事業を実施するための方便でしょう?」
「住民主体の活動の先進事例地視察っていっぱい見たけど、私の町(村)では、スーパースターの○○さんのような人がいないから、無理。」
「住民主体と言ってはいるけど、本当にそんなことが出来ているとは思えないし、どうやって実現したらいいのかはわからない。」
国内でも海外でも不思議に共通していたこうした声。
「住民主体」や「参加型」を標ぼうする活動に携わる方から聞こえてきた声です。
わたし自身、ムラのミライの活動に携わる前には感じていたことでもあります。
1995年以来、ムラのミライの活動に携わり、住民主体の活動を実現する「技術(メタファシリテーション)」があることを知り、その技術を使いこなせるようになるまではかなりの訓練の時間が必要なことを、身をもって経験してきました。
この技術を方法論として確立した和田/中田から直接、事業や研修を通じて、実地指導を受けてきたこと、ムラのミライの仲間と一緒にその技術を向上させてきた経験を活かし、現在はその技術を伝える研修を企画し、その講師をしています。
この技術が基本OS(オペレーションシステム)だとすれば、扱うテーマはアプリのように保健/福祉/環境/子育て/獣害/防災/教育/人事/調査など様々です。
単発の講座だけでなく、1年から3年、長いものだと10年など、じっくり時間をかけて取り組む各分野/テーマにあわせた人事育成の研修やプロジェクト実施のための伴走支援(→国内外での実績にリンク)が強みです。
今、思春期真っただ中の息子がおりますが、息子とのコミュニケーションでも、何度もこの技術に助けられました。息子が学校で直面する様々な課題について、彼自身が解決していけるよう、手助けができたとき、この技術を身に付けていてよかったなあとしみじみ思います。
実績
住民主体を目指す事業/研修/調査実績 *年単位のもの
事業:子ども/女性支援
2020年~現在 | 独立行政法人福祉医療機構福祉振興助成事業/NPO法人a littleからの委託 「半径1.5キロで脱ワンオペ育児:ひとり親家庭への子育て支援」家事サポート基盤整備事業講師 |
---|---|
2018年~現在 | ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ助成 「西宮で広げる、地域で助け合う子育ての輪」プロジェクト *ジョンソン・エンド・ジョンソン社会貢献レポート |
2004年~2011年 | JICA草の根技術協力事業 南インド・スラムの女性たちによる信用金庫の設立運営支援プロジェクト・マネージャー *活動の様子は原康子『南国港町おばちゃん信金~支援って何?おまけ組共生コミュニティの創り方』(新評論)へ |
研修:保健/福祉分野の専門家
2020年~現在 | 公益財団法人日本国際協力財団受託 NPO法人シェア=国際保健協力市民の会への伴走支援(東ティモールにおける住民参加によるプライマリヘルスケア強化事業 |
---|---|
2019年~現在 | 公益財団法人日本国際協力財団受託 NPO法人エイズ孤児支援NGO/PLASへの伴走支援(ケニアでのシングルマザー生活向上プログラム) |
2018年~現在 | 鳥取県倉吉市社会福祉協議会 コミュニティファシリテータ―養成研修 |
研修:国際協力NGO伴走支援
2016年~2017年 | JICA NGO等提案型事業「コミュニティ・ファシリテーターを育てる実践研修」沖縄県名護市 |
---|
調査
2020年 | (株)日本総合研究所 「地域住民参加型の健康づくり施策にかかる調査 」鳥取県倉吉市 |
---|---|
2018年 | ムラのミライ&a little 「西宮で迎える産前産後の実情調査」 |
2003年~2010年 | 国際協力銀行 インド共同森林管理事業:コミュニティ開発専門家として円借款森林案件を複数調査 |
講演/研修 *単発のもの
2020年 | 北陸先端科学技術大学院大学 地域共創スクール第2回参加型ラーニングセミナー「事実質問で関係をつくる技術~メタファシリテーション講座~」 |
---|---|
2019年 | 2019年度第1回阪神ブロック保健師研究会 「対話型ファシリテーションの基礎~事実質問で相手の本 音を引き出し、対等な関係を結ぶ」 |
2019年 | 森のようちえん全国交流フォーラムinぎふ 「「子どものことをもっと知りたいと思ったときの聞き方」 |
2019年 | 青森県中泊町/下前&中泊漁業協同組合 青森県あぐりヘルスアップ事業「第一産業(漁業)に従事する方たちへの健康・予防のアプローチを対話を通じて行うための研修」 |
2018年 | 弘前大学医学部附属病院腫瘍センター 「医療者のためのコミュニケーションンスキルトレーニング (基礎編)」 |
2017年 | 東京女子大学 創立100周年記念連続シンポジウム「グローバル社会に生きる女性のエンパワーメント:女性を支える金融—途上国におけるマイクロクレジットの成果と課題—」 |
2017年1月 | JICAカンボジア事務所 NGO-JICAジャパンデスク「NGO 等活動支援事業」によるメタファシリテーション基礎講座講師 |
2016年 | 名古屋大学 グローバルリーダー論「現場のリアリティに届く話し方」 |
2016年 | 福山市立大学 市民公開講座「南の国の支援されるおばちゃんたちの本音と建前、見分け方」 |
2016年 | 関西大学 非常勤講師(後期)「International Development(英語)」 |
2016年 | ムラのミライ 「猪鹿庁×ムラのミライで農村集落の獣害最前線を解体」研修講師 |
2014年~2016年 | JICA NGOアドバイザー派遣(特定非営利活動法人 難民を助ける会AAR Japan、特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン、特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド、特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン) |
2005年~2006年 | JICA 技術協力事業「インドネシアにおける市民社会の参加によるコミュニティー開発(PKPM)」短期専門家(コミュニティ開発)派遣 *西田基行(2018)『PKPM:ODAの新しい方法論はこれだ』文芸社 |
メディア出演
2015年 | FMレキオ 「ハップステップジャンプ」出演 |
---|---|
2015年 | 岐阜新聞「ネパ—ル地震体験記〜岐阜のおばちゃんが被災」(1〜5回)寄稿 |
2015年 | ふぇみん婦人民主新聞 「おばちゃん発’支援しない技術」 |
2015年 | NHKラジオ深夜便 「列島インタビュー」出演 |
2014年 | 朝日新聞「著者に会いたい “支援しない技術、岐阜弁で”」 |
著作
- 原康子(2018)「多職種連携,意思決定支援に役立てるメタファシリテーションの実践(連載)」『地域連携 入退院と在宅支援』日総研出版
- 原康子(2014)『南国港町おばちゃん信金〜 ‘支援‘って何?「おまけ組」共生コミュニティの創り方〜』新評論
言語(上から順に得意なものから)
- 日本語:岐阜弁(会話も可)関西弁(聞き取りのみ)
- 英語:国連英検A級。南アジアの人にかなり通じるインド訛りの英語。インド人が読む英語ニュースでは、聞き取りレベルが一気に上がる。
- テルグ語:テルグ語の映画(例:バーフバリなど)を字幕なしで見ることを困難だが、簡単な会話が字幕なしで聞けたときが嬉しいレベル。
- ネパール語:わずかな語彙力を駆使して、道案内ができ、お店で立ち話ができるレベル。
- 中国語:全くできない。京都駅で、中国語で話しかけられ「中国語わかりません」と日本語で伝えると中国の方に驚愕されること多数。京都駅や海外のレストランで、真っ先に中国語のメニューをみせてもらえること多数。