読込中

前川 香子
MAEKAWA Kyoko

ムラのミライ 海外事業チーフ/コンサルタント
前川 香子

プロフィール

1979年京都府北部の盆地生まれの盆地育ち。宇都宮大学、名古屋大学大学院と進み、児童労働に関する修士論文の調査で訪れた南インドの大都市チェンナイで、農村と都市は繋がっていることを感じる。同時に、日本にも子どもの問題は山積みだと思い、長野県のNPOで1年半、フリースクールと村おこしの活動に携わる。そこでもやはり農村と都市の課題は個別では解決できないと感じ、「地域の課題は世界の課題」を謳っていたムラのミライ(旧称ソムニード)にインターンとして2005年に入職。2006年から正職員・インド駐在員として勤務し、現在に至る。

暑くても寒くてもどんな環境でも順応できる身体能力を武器に、少数民族の暮らす山々を駆け回り、メタファシリテーション®の生みの親である和田信明や諸先輩方の技を間近で見ながら、ファシリテーション技術を身に付けた。ムラのミライに入職したての頃、「キリンのようにいつも遠くを見つめている」と言われ、物事に動じないように思われ続けているが、心では大いに動じつつ、日々の出来事を成長の糧とする。日本にいる時は推理小説や恋愛小説を好んで読んでいたが、インド駐在時はもっぱら時代小説で、義理人情の世界に浸る。ムラのミライ駐在員の必読書である池波正太郎著「鬼平犯科帳」はもちろん、佐藤雅美著「物書き同心居眠り紋蔵」シリーズも愛読書。問答無用のピラミッド社会の理不尽さを受入れる主人公に共感したこと多し。

提供できる内容(専門分野/講師としての強み)

農村開発、住民主体の自然資源マネジメント、参加型の流域管理/自然資源管理、メタファシリテーション®、マイクロクレジット/マイクロファイナンス

メタファシリテーション®(対話型ファシリテーション)のコンセプトと実践

入門セミナー、基礎講座

相手の気づきを促し、自ら課題解決に向かって動き出すのを助けるメタファシリテーション®。ムラのミライのファシリテーターたちのそのマジックのようなファシリテーション・シーンや、自身の経験談も交えてその効果をご紹介すると共に、思い込みを避け、事実を認識するための基礎的スキルが身につく研修を行います。特に農村開発におけるあるある事例を基にした、メタファシリテーション®の使い方や効果についての内容は、受講生からも好評です。私自身の過去のイタイ勘違いや失敗話も。

フィールド研修

フィールドワークって何をするんだろう?どうやって相手からホンネを引き出せばいいんだろう?どれが事実?etc…
実際のフィールドで、住民の方々と対話しながら「事実」を認識し、村の実態を村の人たちと共に探る実践練習ができる研修を提供します。実践と振り返りを繰り返しながら、フィールド活動に必要な技術を身に付けて行きます。
これまでは、ムラのミライの前事業地(インド都市スラム&農村とネパール農村)を舞台に、実施してきました。

フィールドワーク事前研修

実際にフィールドワークに行く学生やワーカーの人たちを対象に、現地での現状把握やインタビューの仕方についての研修を実施します。メタファシリテーションのコンセプトも含め、フィールドワークの作法については、「そんなこと考えたこともなかった」と気付くこともあるかもしれません。

地域住民が主体の流域管理

農業の基本は、土である。でも、土はどのようにできるのだろう。農業に必要なのは、水である。でも、水って全部が使えるわけではない。農業を生業とする南インドの村人たちが、農業を続けながらも、孫子の代まで暮らしていける村にするために取り組んだ流域管理事業。流域とは何かということから、この事例を中心に、農村開発、地域づくりに必要な「住民主体」の意味とその方法をご紹介します。一人ひとりの意識の変化はもちろんのこと、村全体として取り組むためにキーとなるポイントは何かを見出します。また、村レベルでの具体的な土壌保全、水資源の涵養の技術についても、ご紹介できます。

マイクロクレジットと南インドのスラムの女性たち

バングラデシュの「グラミン銀行」が最もポピュラーなマイクロ・クレジット活動ですが、そもそもマイクロ・クレジットとは何か、どのような形態があるのかという基本情報はもちろんのこと、それを活用して自ら信用金庫を立ち上げて運営を続けるスラム女性たちの奮闘をご紹介します。一言でスラムの女性たちと言っても、そのバックグラウンドや家族構成、家計の収入は様々。「元手を借りて、何かビジネスをして、収入向上を」というのではなく、そうした彼女たちの日々の生活それぞれに、どのようにマイクロ・クレジットが活用されているのか、どのような効果があるのか見えてくると思います。

南インドの生活・文化よもやま話、インド・海外での駐在生活

自身の経験談を交えながら、南インドの人々や少数民族の生活や文化、祭事、習慣、ファッション、等々をご紹介します。また、テルグ語映画とボリウッド映画の違いや見どころなど、娯楽についても、かなり主観的ですが紹介できます!
他に、女性の視点から見た安全に生活する方法など、どの国・地域でも当てはまる駐在生活での注意点ややるせなさについても。

実績

講演/研修講師/コンサルティング/専門家派遣

2019年4月~2021年2月メタファシリテーション伴走支援事業 
オンライン・コンサルテーション及び現地(東ティモール)研修講師(日本語、英語)
2020年7月、10月三重県立看護大学 
「公衆衛生看護方法Ⅳ」「国際看護活動論」ゲスト講師(日本語)
2018年12月立命館大学 
「Development Study through Active Learning; “Reaching Out to Field Reality”」(英語)
2018年、2019年JICA農村開発部「ラオス サバナケット県における参加型農業振興プロジェクト」 
短期専門家(メタファシリテーション)(英語)
2018年、2019年JICA北海道 課題別研修「農民参加による農業農村開発Bコース」 
講師(日本語)
2017年北陸先端科学技術大学大学院 
講師「メタファシリテーション入門:対話型ファシリテーション実践テクニック」(日本語)
2018年、2019年(一社)コンサベーション・インターナショナル・ジャパン 
「環境リーダーシップ講座」(日本語)
2018年、2019年お茶の水女子大学 グローバル協力センター 
「『対話型ファシリテーション』を用いた途上国の人々との話し方」(日本語)
2017年、2018年京都大学大学院「思修館」 
「途上国の村落での調査の仕方:メタファシリテーション入門」(日本語)
2017年広島大学たおやかプログラム 
「What does Empowerment Mean?」(英語)
2016年京都府内小学校での5、6年生を対象にした講演 
「南インドの農村の紹介と活動について」(日本語)
2016年JICA筑波
課題別研修「農民参加による農業農村開発」コースでの講義「How to Apply Meta-Facilitation」(英語)
2016年JICA関西
課題別研修「紛争解決と共生社会づくりのための実践的参加型コミュニティ開発研修手法」でのコース・リーダー(6週間)(英語)
2015年JICA関西
課題別研修「紛争解決と共生社会づくりのための実践的参加型コミュニティ開発研修手法」でのアシスタント・コース・リーダー(7週間)(英語)
2015年JICA筑波
課題別研修「農民参加による農業農村開発」コースでの講義 「Micro Watershed Management with Local Initiatives」(英語)
2015年名古屋大学
Well-Beingプログラム(Cross Cultural Talk)「How to Reach Out to the Reality?」(英語)
2015年JICAインド事務所
青年海外協力隊総会「住民主体の流域管理事業」「ファシリテーションの基礎」(日本語)

著書/著作

プロジェクト通信:インド「水・森・土・人 よもやま通信」

対応できる言語

日本語:母語
英語:資格はありませんが、講演・研修に(今のところ)支障はないです。南インド英語に強いです。

リンク

メタファシリテーションブログ(前川香子執筆記事の一覧)

メンバーカテゴリー

copyright © ムラのミライ