【分野別】協力隊対象:地域の歩き方 地域を知り・信頼をつくるための対話 基礎講座

JICA海外協力隊地域おこし協力隊として、これまで住んでいたところを離れ、初めて住む地域で活動する人向けの研修プログラムです。今回は基本編として、最初に活動地に入っていく際、周りを観察し、地域の人たちにフラットに話を聴き、信頼関係を築いていくための対話方法を身につけます。
*研修内容は、メタファシリテーション®という方法論に基づきます。

こんな不安やお悩みを解消したい協力隊員(予定者)におススメです

  • 地元の人に受け入れてもらえるかな
  • 地域の暮らしになじめるかな
  • 人と話すの得意じゃないけど大丈夫かな
  • 世代の違う人とどうやって話せばいいのかな
  • 「地域活性化を」と言われるけど、どうしたらいいのかな
  • 自己紹介の後、会話が続かない
  • お天気の話以外に会話の糸口を見つけられない
写真提供:日高村地域おこし協力隊 加藤愛子

直近の開催実績

参加対象者

  • JICA海外協力隊または地域おこし協力隊として活動中/赴任予定の方
  • NGO/NPO等のスタッフとして、新たな地域で活動中/赴任予定の方

研修内容

  • 講義:地域の人のお話を聴き、信頼関係を築くための対話技法の基本
  • 対話練習の準備:ドリル、穴埋め問題
  • 対話練習:参加者間での練習、講師からのアドバイス
  • メタファシリテーション講座ステップ1相当の内容です。ただし、扱う事例を協力隊の文脈に沿った内容に変更します。
開催日時開催場所定員講師
2023年9月7日、14日(木)
19時~21時30分(2.5時間×2回)
オンライン 9名
終了
加藤愛子
2023年11月21日、28日(火)10時~12時30分(2.5時間×2回) オンライン 9名
終了
前川香子
2023年12月7日、14日(木)19時~21時30分(2.5時間×2回) オンライン 9名
受付終了
宮下和佳

申込締切

  • 講座の申込締切期限:各開催1週間前の正午12時
  • 最少催行人数は2名です。申込締切の時点で2名に達していない場合、講座の開催を中止することをご了承ください。開催中止となった講座のチケット代金はご返金いたします。
  • 講座の残席は参加申込リンク先(Peatix)をご確認ください。

参加費

22,000円(税込み)


写真提供:日高村地域おこし協力隊 加藤愛子

研修で学ぶ方法論について知りたい方へ

解説HP メタファシリテーション®とは
書籍「途上国の人々との話し方-国際協力メタファシリテーションの手法」
書籍「対話型ファシリテーションの手ほどき」 
書籍「南国港町おばちゃん信金」
事例紹介 メタファシリテーションブログ


座学講座のオンライン環境について

・講座が始まるまでにZOOMをダウンロードしておいてください。
・インターネットに接続できるパソコンまたはタブレットをご用意ください。講座中は資料を画面共有でお見せするため、できるだけ大きな画面のものをお使い下さい。
・講座中は互いの顔が見える状態のまま実施します。内蔵または外付けのウェブカメラをご用意の上、お顔や背後のお部屋が映っても大丈夫な状態で参加スタートしてください。

情報保障・研修環境について

研修への参加に際して必要な配慮や主催者・講師が留意しておくとよい事項がありましたら、お手数ですが、お申込みの「備考欄」でお知らせください。個々に詳細をご相談させて頂きます。
例:点字資料、要約筆記、手話通訳その他

研修の資料について

本研修で使用する教材・資料の著作権は、著作者である認定NPO法人ムラのミライに帰属します。受講されたご本人が個人でご利用いただくことに問題はございませんが、外部に向けてデータおよび印刷したものを配布・共有することはお控えください。

写真提供:日高村地域おこし協力隊 加藤愛子