講師派遣

ムラのミライへのご依頼を検討してくださってありがとうございます。
はじめにオンライン/対面でのご相談を承ります(30分程度:無料)。想定されている内容を詳しくお伺いし、その後、実施内容に応じて費用のお見積りをいたします。お問い合わせフォームよりご連絡ください。

内容と費用

料金は目安です。時間や内容はご相談に応じますので、お問い合わせください。内容やご予算によって調整したり、助成金や補助金を共に探して申請したりすることも可能です。ご相談ください。

A:共催講座

あなたが活動している地域/組織で共に働く方を対象に、既存講座の内容をそのままご提供します。なお、参加者属性や目的に応じて多少のアレンジを加えます。

A-1:メタファシリテーション体験セミナー

費用:90分/講師謝金77,000円(税込)+旅費

メタファシリテーション体験セミナーの詳細

A-2:メタファシリテーション ステップ1講座
A-3:メタファシリテーション ステップ2講座
A-4:メタファシリテーション ステップ3講座

費用:各5時間/講師謝金154,000円(税込)+旅費

メタファシリテーション講座の詳細

B:コンサルティング、アドバイザー派遣

B-1:オーダメイド講座

事前コンサルティングをもとに、メタファシリテーション手法を使って、一から新たな講座内容を組み立ててご提供します。

費用:1日の講座につき、講師謝金231,000円(税込、教材作成費は講師謝金に含む)+旅費

B-2:プロジェクト単位のコンサルティング

あなたが所属される組織が実施するプロジェクトの案件形成から実施、モニタリング・評価といった一連のプロセスにおいて、個別相談・活動現場での研修ファシリテーション・活動現場への同行等を組み合わせたコンサルティングを提供します。

費用:コンサルタント謝金77,000円〜/日(税込、教材作成費はコンサルタント謝金に含む)×日数+旅費

C:協働プロジェクト

あなたが所属される組織とムラのミライとが協働で、共にプロジェクトを作り上げていきます。半年〜数年単位のプロジェクトを想定しています。プロジェクトにかかる予算(各団体の人件費・諸経費)を共に積算し、資金調達します。

D:アドバイザー契約

ムラのミライのコンサルタントが、オンライン/対面での個別相談(月1回~)と、電話やメールでのフォローアップをおこないます。

講師派遣実績紹介

子ども、子育てに関する講座・研修等

2023年12月~2024年2月
講師:原康子、山岡美翔
主催団体:(特活)こどもサポートステーション・たねとしずく
講座名:ひとり親家庭支援者研修
参加人数:18名
対象者:ひとり親家庭支援NPOスタッフ、学生ボランティア、社協職員など

2022年12月11日
講師:原康子
主催団体:「子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄」実行委員会
講座名:「『子どもと信頼関係を築いていく』聴き方 子どもの話を聴く技術体験セミナー」
参加人数:19人
対象者:フォーラム参加者

2023年2月23日
講師:原康子
主催団体:(特活)しんぐるまざあず・ふぉーらむ
事業名:厚生労働省「見守り体制強化促進のための広報啓発事業・全国ひとり親家庭支援団体等による地域の見守り体制強化促進事業」
講座名:「当事者の声を聴く技術 メタファシリテーション」
参加人数:約20人
対象者:フォーラム参加者

2023年2月27日
講師:原康子、山岡美翔
主催団体:(公財)コープともしびボランティア振興財団
14
特定非営利活動法人ムラのミライ
講座名:「子どもの話を聴く 技術 」体験会
参加人数:15人
対象者:(公財)コープともしびボランティア振興財団の助成対象団体

2021年11月28日(日)
講師:原康子
主催団体:菊川中学校PTA
講座名:菊川中学校PTA 令和3年度研修会
参加人数:22名
対象者:菊川中学校の保護者と生徒(一部)
場所:オンライン

2019年6月11日
講師:山岡美翔
たつの市子育て広場(兵庫県たつの市)
「分かり合う対話術」
参加者:28名 子育て中の方(1歳以下の子育て中15人)、子育て支援に携わる方

2019年11月16日(土)
講師:中田豊一
西宮市男女共同参画センターウェーブ・子育てネットワーク西宮(兵庫県)「『もっと話をしたい』と思った時の聞き方、尋ね方講座」
参加者:定員30名

2019年11月3日 (日)
講師:原康子
森のようちえん全国交流フォーラムinぎふ(岐阜県郡上市)「子どものことをもっと知りたいと思ったときの聞き方」
参加者:49名(うち半数以上は保育士)

2019年6月11日
講師:山岡美翔
たつの市子育て広場(兵庫県たつの市)
「分かり合う対話術」
参加者:28名 子育て中の方(1歳以下の子育て中15人)、子育て支援に携わる方

2019年11月16日(土)
講師:中田豊一
西宮市男女共同参画センターウェーブ・子育てネットワーク西宮(兵庫県)「『もっと話をしたい』と思った時の聞き方、尋ね方講座」
参加者:定員30名

2019年11月3日 (日)
講師:原康子
森のようちえん全国交流フォーラムinぎふ(岐阜県郡上市)「子どものことをもっと知りたいと思ったときの聞き方」
参加者:49名 半数以上は保育士

地域づくり、コミュニティ開発に関する講座・研修等

2023年4月24日(月)、10月2日(月)、10月3日(火)
講師:和田信明、原康子
主催団体:京都府農林水産部
研修名:メタファシリテーション講座基礎
参加人数:のべ56人
対象者:京都府農林水産部 広域振興局(山城、南丹、中丹、丹後)、農村振興課(移住定住促進・地域連携支援)担当職員の方

2023年6月10日(土)、8月19日(土)
2022年6月4日(土)、25日(土)
2021年6月~8月
講師:和田信明、原康子
主催団体:(特活)泉京・垂井
研修名:「揖斐川流域で学ぶローカル・ガバナンス(地域のお作法)発見方法」(JICA NGO等提案型プログラム)
参加人数:約30人/各年度
対象者:NGO/NPOスタッフ、大学生など

2023年8月31日(木)、9月1日(金)
講師:和田信明
主催団体:(公財)北海道農業公社
内容:農民参加による農業農村開発
参加人数:7名
対象者:JICA北海道(札幌)研修参加者(仏語圏アフリカ)

期間:2022年4月~6月、2021年2月~2022年3月、2021年2月~12月
講師:中田豊一
主催団体:JICA経済開発部農業・農村開発第一グループ第二チーム
プロジェクト名:キルギス国 チュイ州市場志向型生乳生産プロジェクト(農民組織化)
対象者:中核農家
概要:農民組織化(メタファシリテーション研修)の短期専門家として派遣。中核農家が適正技術の普及を継続的に実施できるようにするための研修と仕組みづくりに従事しました。

2022年11月21日
講師:原康子
主催団体:JICA中南米部
発表名:「ムラのミライによる国内課題解決に向けた取り組み」
参加人数:約20人
対象者:JICAスタッフ、関連団体スタッフ等

2023年3月27日から30日
講師:和田信明
主催団体:(特活)おーでらす
講座名:メタファシリテーション・フィールドワーク(福島県天栄村湯本集落)
参加人数:3名
対象者:(特活)おーでらすスタッフ

2022年1月10日(月)~2月23日(水)
講師:原康子
主催団体:JICAイラン
講座名:住民参加型地域開発コミュニケーション能力向上ワークショップ
参加人数:62名(オブザーバー参加41名)
対象者:イラン内務省都市地方自治管理機構(MRMO)、イラン農業開発推進省 農業研究教育普及機構 農村女性活動支援局
場所:オンライン

2020年12月~2021年3月
講師:中田豊一
主催団体:JICAイラン
講座名:イランゴレスタン農業普及員研修 “ Meta-facilitation for Golestan Province”
参加人数:約100名(25名×4グループに各4回の連続研修実施)
参加対象者:ゴレスタン州農業局の農業普及員

2019年6月25日(火)~27日(木)
講師:前川香子
主催団体:JICA北海道
講座名:課題別研修「農民参加による農業農村開発Bコース」
参加者:9名 仏語圏アフリカ 6か国で農業・農村開発を担当する行政官

2019年 8月 7日 (木)
講師:前川香子
主催団体:(一社)コンサベーション・インターナショナル・ジャパン
講座名:環境リーダーシップ講座
参加者:20名 SATOYAMA UMIプロジェクト海外インターンシップ・プログラム参加者

2019年10月26日(土)
講師:宮下和佳
主催団体:横浜市市民局地域活動推進課(神奈川県)
講座名:協働の地域づくり大学校 卒業生ステップアップ講座(メタファシリテーション講座ステップ1相当)
参加者:18名 横浜市内の地域団体、市役所職員

企画/プロジェクトの形成や実施に関する講座・研修・伴走支援等

2020年9月~2025年3月
講師:宮下和佳
主催団体:JICA国内事業部
事業名:世界の人びとのためのJICA基金活用事業(チャレンジ枠)伴走支援
対象者:NGO/NPOスタッフ

2020年9月7(月)、8(火),9日(水)、18日 (金)、12月25日(金)
講師:中田豊一
主催団体:(特活)メドゥサン・デュ・モンド ジャポン(世界の医療団)
講座名:新規プロジェクト形成のための現地スタッフ能力強化(メタファシリテーション手法)研修
参加人数:6名
対象者:世界の医療団ラオス事務所スタッフ

2020年5月~2021年3月
講師:和田信明
主催団体:(特活)おーでらす
講座名:メタファシリテーション・オンラインコーチング【全9回】
参加人数:3名
対象者:(特活)おーでらすのスタッフ

2020年1月27日 (月)
講師:宮下和佳
主催団体:(独法)環境再生保全機構(神奈川県川崎市)
講座名:地球環境基金若手プロジェクトリーダー研修
参加者:13名
対象者:地球環境基金助成活動のプロジェクトリーダーとなっているNGO/NPOスタッフ

医療・看護・保健・介護・福祉に関する講座・研修・伴走支援・調査等

2022年4月~2023年3月、2023年4月~2024年3月(座学研修、フィールド研修、コーチングを組み合わせて実施)
講師:平野貴大
主催団体:町立奥出雲病院
参加人数:12名
対象者:町から在宅医療・介護連携推進事業を受託している在宅診療センターのチームメンバー(医師、看護師、ケアマネージャーなど)

2023年9月2日(土)
講師:原康子、平野貴大、宮下和佳
主催団体:青森県薬剤師会
研修名:多職種連携を進める為のコミュニケーション技術の活用
参加人数:約50名
対象者:医療・福祉従事者

2023年6月8日(木)、7月6日(木)
2022年7月4日(月)、11日(月)
2021年6月23日(水)
2020年7月2日(木)、10月29日(木)
2019年6月22日(土)、7月2日(火)
講師:平野貴大(2021-2023年)、前川香子(2020年)、宮下和佳(2019年)
主催団体:三重県立看護大学
講義名:「公衆衛生看護学特論」「公衆衛生看護方法」
参加人数:学部生約100名、大学院生2名
対象者:三重県立看護大学/大学院の学生

2023年2月20日
講師:平野貴大、宮下和佳
主催団体:(株)日本総合研究所
事業名:自発的な健康づくりを促す対話の秘訣とポイントセミナー
講座名:「メタファシリテーション体験セミナー 行動変容に役立つ聞く技術のご紹介」
参加人数:約90人
対象者:自治体で健康指導を実施されている方

2022年3月2日(水)
講師:平野貴大
主催団体:津和野町地域包括支援センター
講座名:メタファシリテーション体験セミナー
参加人数:15名
対象者:津和野町地域包括支援センタースタッフ等
場所:オンライン

2019年9月23日(月)、10月6日(日)
講師:和田信明
主催団体:永野整形外科クリニック(奈良県)
講座名:メタファシリテーション講座ステップ1・2
参加者:11名

2019年12月2日 (月)
講師:原康子
主催団体:伊丹健康福祉事務所(兵庫県伊丹市)
講座名:対話型ファシリテーションの基礎~事実質問で相手の本音を引き出し、対等な関係を結ぶ~
参加者:61名 (保健師等)

2020年2月25日(火) 2月28日(金)
講師:宮下和佳
主催団体:兵庫県社会福祉協議会(兵庫県神戸市、姫路市)
講座名:生活支援コーディネーターフォローアップセミナー(メタファシリテーション講座ステップ1相当)
参加者:43名

2020年1月28日~3月20日
コンサルタント:中田豊一、和田信明、原康子
委託者:株式会社日本総合研究所
協働者:倉吉市社会福祉協議会
調査名:健康日本21 地域住民参加型健康づくり施策にかかる調査

2019年12月15日 (日)
講師:宮下和佳
主催団体:能美市ボランティア連絡協議会(石川県能美市)
講座名:お困りごとは何ですか?を聞かない地域共生社会づくり
参加者:約80名
対象者:各種ボランティアグループに関わる人たち、能美市社会福祉協議会スタッフ

組織運営に関する講座・研修・伴走支援等

2023年7月27日(木)
講師:中田豊一
主催団体:日東電工(株)
内容:グローバル会議ファシリテーター
参加人数:約30名
対象者:国内事業所と本社のコンプライアンス関連部門の責任者、海外事業所のコンプライアンス部門の責任者と担当者

2022年11月18日
講師:宮下和佳
主催団体:(株)電通
講座名:「1on1MTGが変わる!-本音を見つける対話術-」
参加人数:約40人
対象者:(株)電通スタッフ

2019年5月2日(土)(木)
講師:和田信明
躯体工事協同組合(静岡県浜松市) 「インドネシア人職人を育てると日本の職人が生き残る」
参加者:5名
対象者:型枠や鉄筋をつくる建築会社社長

2019年11月16日 (土)、12月14日 (土)
講師:宮下和佳
パブリックリソース財団(神奈川県)「NPO組織診断講座」(メタファシリテーション講座ステップ1・2相当)
参加者:9名
対象者:NPO中間支援団体スタッフ、NPO支援コンサルタント等

分野別講座パッケージの詳しい内容

講師ごとの詳しいプロフィールと実績は「コンサルタント」一覧ページをご覧ください

ムラのミライのコンサルティング

「自分たちが考え、自分たちでやった。」と言えるように。
ムラのミライは対話を通じて、当事者自身が納得のいく答えを一緒に導き出していく活動に取り組みます。

課題解決のプロセスを創出

こちらからいきなり解決策を提示することはしません。どうやって解決策を見出すか、というプロセスを創出します。

信頼関係づくりから始めます

支援する人・支援される人という関係がもたらす権力構造を自覚し、活動の最初から終わりまで、対等な信頼関係づくりをします。

息の長い関わりで、活動の組み立てを見直します

活動そのものに変化を生み出すには、1年以上の継続的な関わりが必要です。じっくりと活動の組み立てを見直し、変化が起こり始めると、コンサルタントが去った後も効果が持続します。