メタファシリテーション®を教えたい人向けの研修プログラムです。研修を修了し、研修の中で実施する実技試験に合格した人は、ムラのミライが認定する「メタファシリテーション®トレーナー」の資格を得られます。
- 准認定メタファシリテーション®トレーナー=メタファシリテーション体験セミナーとメタファシリテーション講座ステップ1を実施できる
- 認定メタファシリテーション®トレーナー=メタファシリテーション体験セミナーとメタファシリテーション講座ステップ1~3を実施できる
の2段階に分けて認定します。
2025年度は、准認定メタファシリテーション®トレーナー養成講座のみを開催します。
研修受講の要件
メタファシリテーション検定1級に合格している方
*ご自身の級が不明な方は、ムラのミライまでお問い合わせください。
認定/准認定メタファシリテーショントレーナー資格を取得するとできること
メタファシリテーション講座を開催できる
- メタファシリテーション体験セミナーと講座を開催することができます。
トレーナー種別とできること | メタファシリテーション体験セミナー | メタファシリテーション講座ステップ1 | メタファシリテーション講座ステップ2 | メタファシリテーション講座ステップ3 |
認定メタファシリテーション®トレーナー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
准認定メタファシリテーション®トレーナー | 〇 | 〇 | × | × |
名称・コンテンツを利用することができる
- ムラのミライが認定したメタファシリテーショントレーナーであることを表明・表示することができます。(認定証発行)
- ムラのミライが随時改訂するメタファシリテーション講座ステップ1~3やメタファシリテーション体験セミナーの教材(講師用プレゼンテーション資料、配布資料、マニュアル、FAQなど)を使用することができます。
メタファシリテーションに関する情報共有ができる
- メタファシリテーショントレーナーのみが参加するチャットスペースに参加し、メタファシリテーション活用に関する相談や共有をすることができます。
- 年に1回、メタファシリテーショントレーナー養成講師による個別コンサルティングを受講することができます。
- メタファシリテーショントレーナーには毎年、ムラのミライ総会に合わせて、各自の活動を報告して頂きます。
ムラのミライや他のトレーナーとの協働機会が得られる
- ムラのミライのウェブサイトにトレーナーごとのプロフィールページを作成します。
- ムラのミライの国内外での事業(プロジェクト、講師派遣、主催講座)のスタッフや参加者を募集する際、優先的にご案内・選考いたします。
2025年度 准認定トレーナー養成研修
1 講座
2025年10月1日(水)から2026年4月1日(水)までの期間に、下記の講座を受講して頂きます。
集合研修 2時間×3回
教材の使い方、メタファシリテーションを伝える際の原則・用語、講座実施(実技試験)の準備、認定トレーナー行動規範、関する質疑応答
オンデマンド講座/聴講 2.5時間×3回
認定トレーナーが実施するメタファシリテーション体験セミナーとメタファシリテーション講座ステップ1を視聴/聴講します。
(養成研修期間中に開催されるメタファシリテーション講座は何回でも聴講可能です。)
実技 1.5時間×1回、2.5時間×2回
体験セミナーとステップ1講座を実施します。
コーチング 1.5時間×2回
講座実施(実技試験)のふりかえりと質疑応答
2 教材
- パワーポイント教材(メタファシリテーション講座ステップ1、メタファシリテーション体験セミナー) 講師用解説つき
- 講師用シラバス(メタファシリテーション講座ステップ1、メタファシリテーション体験セミナー)
- 認定トレーナー行動規範
- 講座運営ガイド
- メタファシリテーション体験セミナー、メタファシリテーション講座ステップ1録画データ
研修プログラム
すべてオンライン(ZOOM)で実施します。
開催日時 | 種別 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
2025年10月1日(水)19時~21時(2時間) | 集合研修1:オリエンテーション | 教材の使い方、メタファシリテーションを伝える際の原則・用語、講座実施(実技試験)の準備、認定トレーナー行動規範 | |
2025年10月から2026年2月末まで | オンデマンド講座視聴/聴講 | 体験セミナーとステップ1講座のオンデマンド講座視聴/聴講 体験セミナー・ステップ1講座のスライド作成 | |
2025年11月12日(水)19時~21時(2時間) | 集合研修2:体験セミナーの準備 | 体験セミナー聴講のふりかえり、各自が作成した体験セミナーのスライド共有、体験セミナー教材と講座進行に関する質疑応答 | 日程は受講者と講師との相談によって変更することがあります(オリエンテーション時に確定します) |
2025年11月から2026年2月末まで | 実技試験 | 参加者を対象に体験セミナーを実施 | 日程は受講者ごとに調整 |
2025年11月から2026年2月末まで | コーチング | 体験セミナー実技試験のふりかえり、ステップ1講座の準備 | 日程は受講者ごとに調整 |
2025年12月10日(水)19時~21時(2時間) | 集合研修3:ステップ1講座の準備 | ステップ1講座聴講のふりかえり、各自が作成したステップ1講座のスライド共有、教材と講座進行に関する質疑応答 | 日程は受講者と講師との相談によって変更することがあります(オリエンテーション時に確定します) |
2025年12月から2026年3月末まで | 実技試験 | 参加者を対象にステップ1講座を実施 | 日程は受講者ごとに調整 |
2025年12月から2026年3月末まで | コーチング | ステップ1講座実技試験のふりかえり | 日程は受講者ごとに調整 |
2026年4月1日(水)19時~21時(2時間) | クロージング | 養成研修ふりかえり、認定証授与 | 日程は受講者と講師との相談によって変更することがあります |
費用・お申込
受講費(税込み、教材費込み)
150,000円(お申込受付後、振込先口座をご連絡いたします)
定員・申込締め切り
- 定員10名(先着順)
- お申し込み締め切り:9月28日(日)
再受験について
- 実技試験の評価点が合格点に満たなかった場合、研修期間中に3回まで再挑戦できます。
- 再挑戦期間中に合格点に満たなかった講座種別があった場合は、翌年の准認定トレーナー養成研修に部分参加し、該当する実技+コーチングを再受講してください。
お申し込み
- 外部チケットサイト(Peatix)よりお申し込みください。
- 研修参加資格:メタファシリテーション検定1級に合格していること。ご自身の級が不明な方は、ムラのミライまでお問い合わせください。
研修で学ぶ方法論について知りたい方へ
解説HP メタファシリテーション®とは
書籍「途上国の人々との話し方-国際協力メタファシリテーションの手法」
書籍「対話型ファシリテーションの手ほどき」
書籍「南国港町おばちゃん信金」
事例紹介 メタファシリテーションブログ
オンライン環境について
・研修が始まるまでにZOOMをダウンロードしておいてください。
・インターネットに接続できるパソコンまたはタブレットをご用意ください。研修中は資料を画面共有でお見せするため、できるだけ大きな画面のものをお使い下さい。
・研修は互いの顔が見える状態のまま実施します。内蔵または外付けのウェブカメラをご用意の上、お顔や背後のお部屋が映っても大丈夫な状態で参加スタートしてください。
情報保障・研修環境について
研修への参加に際して必要な配慮や主催者・講師が留意しておくとよい事項がありましたら、お手数ですが、お申込みの「備考欄」でお知らせください。個々に詳細をご相談させて頂きます。
例:点字資料、要約筆記、手話通訳その他
研修の資料について
本研修で使用する教材・資料の著作権は、著作者である認定NPO法人ムラのミライに帰属します。受講されたご本人が個人でご利用いただくことに問題はございませんが、外部に向けてデータおよび印刷したものを配布・共有することはお控えください。