
ムラのミライの概要
ムラのミライは1993年に南インドの農村で活動を始めました。設立当初は「インド山村部の貧困層を助けよう」と識字教室や収入向上活動など、その地域や地域の人びとに「ない」ものを投入する支援からはじまりました。
しかし…
村の人と話していてもホンネを言ってくれている気がしない、村の人の現実が見えてこない、支援プロジェクトが終わり、ムラのミライが村からいなくなれば元通りで何も変わらない、一体、いつまで支援を続ければいいのだろうという悩みの日々。
試行錯誤の末に、その地域や地域の人びとに「ある」もの(潜在能力)を引き出し、住民自身による課題分析/解決を促す「メタファシリテーション®」手法を開発し、住民主体の活動に徹底的にこだわる活動をするようになりました。
(詳しくは「メタファシリテーション®」を参照)
活動の場もインドからネパール、セネガル、日本国内へと広がりました。国内外の農村から都市まで、スラムの女性たちの共生コミュニティ(おばちゃん信金)づくり、農村にある資源を循環させる仕組みづくり、孤立する子育てから、地域で子育てを助け合える仕組み作りなど、様々な活動に関わってきました。(詳しくは「あゆみ」を参照)。
どの活動でも中心は人を育てること。ムラのミライは一方的に「育てる側」「支援する側」に立ちません。現場の実情に学ばせてもらいながら、相手が納得解を得て、成長するのをサポートしつつ、ムラのミライも一緒に成長させてもらいます。
ムラのミライでは、上記に挙げた活動だけでなく、この手法を修得するための講座を日本各地で開催している他、団体や個人向けのコンサルティングも行っています。(詳しくは「主催講座」「コンサルタント」を参照)
ニュースレター
- 2024年9月号(PDF)
- 2024年4月号(PDF)
- 2023年10月号(PDF)
- 2023年3月号(PDF)
- 2022年10月号(PDF)
- 2022年7月号(PDF)
- 2022年3月号(PDF)
- 2021年10月号(PDF)
- 2021年7月号(PDF)
- 2021年1月号(PDF)
- 2020年8月号(PDF)
- 2019年11月号(PDF)
- 2019年7月号(PDF)
- 2018年12月号(PDF)
- 2018年7月号(PDF)
- 2018年3月号(PDF)
- 2017年11月号(PDF)
- 2017年2月号 (PDF)