セネガル共和国:ンブール県

概要 | 土壌の劣化、地下水の塩化で安定しない農業経営、都市部や海外へ職を求めてやむを得ず農村を離れる若年層。「できることなら残りたい」と考えている若者たちに向けた農業開発プロジェクト。 |
---|---|
期間 | 第1フェーズ 2017年〜2020年 第2フェーズ 2021年~2024年 |
場所 | セネガル共和国ティエス州ンブール県ンゲニエーヌ行政区 |
協働者 | アンテルモンド(Intermondes:セネガルのNGO/NPO) |
協力者 | 第1フェーズ JICA「草の根技術協力事業パートナー型」 第2フェーズ 外務省「日本NGO連携無償資金協力」 |
活動内容
モデル農家養成研修
地域にある資源を多角的に利用した循環型農法のスキルと、持続的な農業経営スキルを地域の青年たちが身につけることを目的として、これまでにモデル農家養成研修を行いました。

土が侵食され根本が露出したヤシの木を発見。
研修では、昔の村の様子を思い出してもらうことで、現在の村で起きていることとの比較をし、数十年の間に何が起きたのが、その原因は何かということを紐解きながら考えていきました。

するのか地図を作りながら話し合う農家さんたち。
ファーマーズ・スクールの整備
研修生たちが研修で習ったことを試したり普及したりする場として、自然資源を用いた循環型の農法を試しながら整備しました。今後も有機農業専門家や指導員による研修などの場として活用されていく予定です。

振り返るインタビューをする菊池駐スタッフ。


肥料がいらずどこでもよく生え、虫よけの自然農薬や家畜の飼料、そして人間が食べても栄養満点のスーパーフード。モリンガはウォルフ語で「ネベダイ」。英語のNever Dieが語源だとか。
成果(何が起こった/変わったか)
事業地の4カ村で、研修内容を十分に理解し、自分たちで実施することに加え、他の農家たちにもその経験を伝えている研修生が誕生しました。また、近隣の小学校からの依頼を受けて、ファーマーズ・スクールの従業員が学校給食のための菜園で栽培指導をしました。その結果、教師は教わったことを菜園で実施した他、生徒たちに授業で教えて生徒も実践するようになりました。今後この菜園での収穫物は、家が遠くてお昼に家に帰ることができない生徒に提供される給食に使われます。

研修生の声
ジャン・トップさん(40代:ンディアンダ村)
私は、水やりを一度もしていないトマトを収穫しました。化学肥料も全く使っていません。でも質が良いです。土地が湿っていたので、それを利用して育てたのです。これは、研修で習った、「水の管理」に関係しています。研修で習ったことをもとに自分で考えたのです。水の管理をするために、自分の栽培面積を知る必要がありました。他の人はトラクターで土地を耕作しているけれど、栽培面積がいくらかを知りません。面積を知ることで栽培に係るコストをあらかじめ計算することが出来ることを学びました。自分は計算するようになりましたが、その大切なことを知らない人もいます。

ウスマン・ディウフさん(30代:バガナ村)
研修で、今まで知らなかったことを知りました。昔は土地が豊かで植物も十分にありました。でも昔と今の状況は変わりました。植生も変わりましたし、井戸の水も減って、土壌も劣化しました。これは村人である私たち自身が原因だということが分かったのです。でもそれまでは知りませんでした。和田が来て研修をする中で意識を持ち始めました。このまま何もしなければ村がなくなって、みんな村を出て行ってしまう。地下水の減少、塩化、そして土壌浸食が起きていること、そしてその対策を学びました。昔は家畜の糞尿の堆肥を使っていて、化学肥料は使わなかった。それが、人口が増加して化学肥料を使うようになった。それがどうして塩化や土の劣化を引き起こすのか、よく分かったし、種市場や化学肥料市場のことも見えた。そこで、解決策はコンポスト(堆肥)だと学んだ。研修で習ったこのようなことを、他の18人の若者たちに伝えました。この地域に少しずつ伝わっていることでしょう。

協働者の声
これまでたくさんの事業に関わってきたけれど、失敗ばかりだったと言えるかもしれません。資金は多く費やすけれど、人々の行動変容を起こすのは難しかったです。ムラのミライのやり方はシンプルで、やり取りに基づいて、相手のことを聞くだけです。村人のやり方をもとに、どうやったら良いのかを村人自身で見つけることを大切にしています。そして、いつも、かならず村の中にノウハウや、地元ならではの強みがあることを基本に、村を直接訪ねるのです。そのアプローチは質問をするという単純なものですが、それによって村が本当に必要としているものに向き合えるのです。このようなやり方はムラのミライから私たちも学びました。

ムラのミライ和田とアンテルモンド代表のママドゥ氏。それを感慨深く眺める代表理事の中田。
読みもの
活動報告書
- 2012年度年次報告書
- 2013年度年次報告書
- 2014年度年次報告書
- 2015年度年次報告書
- 2016年度年次報告書
- 2017年度年次報告書
- 2018年度年次報告書
- 2019年度年次報告書
- 2020年度年次報告書
- 2021年度年次報告書