ムラのミライが地域づくりの活動現場で試行錯誤する中で作り上げてきた「メタファシリテーション®(対話型ファシリテーション)」。超シンプルな質問による対話を基礎として、当事者主体の活動を組み立てていく方法論です。詳しくは「メタファシリテーション®」のページをご参照ください。
メタファシリテーション体験セミナーは、メタファシリテーション®の根幹となる質問方法を一からご紹介し、体験して頂く入門セミナーです。また、メタファシリテーション手法を本格的に学ぶ講座、そしてムラのミライという団体についてもご紹介します。
予備知識は不要、年齢・職業問わずどなたでも参加できるセミナーです。「こんな手法は聞いたことがなかった」「メタファシリテーション®に初めてふれる」という方も、お気軽にご参加ください。

以下のような悩みを抱えている方にオススメです
- 相手の悩みを解決するのを手伝ってあげたいけれど、どうしてよいのかわからない……
- 相手のことを知りたくていろいろ聞くけれど、本音を語ってくれていないと感じる……
- 問題について話し合っても、話が上滑りしてしまう……
開催予定(参加費:1,000円)
開催日時 | 開催場所 | 定員 | 講師 |
---|---|---|---|
2025年5月11日(日) 10時から11時30分 | オンライン | 12名 申込 | 田中沙知 |
2025年7月20日(日) 10時から11時30分 | オンライン | 12名 申込 | 久保田絢 |
2025年9月13日(土) 10時から11時30分 | オンライン | 12名 申込 | 前川香子 |
2025年11月28日(金) 10時から11時30分 | オンライン | 12名 申込 | 山岡美翔 |
2026年1月30日(金) 19時から20時30分 | オンライン | 12名 申込 | 宮下和佳 |
テーマ別体験セミナー(参加費:1,000円)
体験セミナーの基本的な手法は同じですが、説明に使う事例をテーマごとにお届けします。
〇鳥獣害・自然資源:鳥獣害対策や自然資源の事例を中心に紹介します。
〇子ども・若者:子ども・若者支援団体やご家庭内でお子さんとのコミュニケーションに関わる事例を扱います。
〇職場:あらゆる職場での上司・部下や同僚同士での会話を想定します。
〇協力隊:地域おこし協力隊やJICA海外協力隊としての事例をもとにお話しします。
〇国際協力:NGOやJICA海外協力隊として、国際協力の場面を想定しています。
〇思春期の子どもとのコミュニケーション:思春期の子どもとのコミュニケーションに関わる事例を扱います。
開催日時 | 開催場所 | 定員 | 講師 | テーマ内容 |
---|---|---|---|---|
2025年4月18日(金) 10時から11時30分 | オンライン | 12名 申込 | 今野万里子 | 獣害・自然資源 |
2025年6月15日(日) 19時から20時30分 | オンライン | 12名 申込 | 菊地綾乃 | 国際協力 |
2025年8月1日(金) 19時から20時30分 | オンライン | 12名 申込 | 松浦史典 | 職場 |
2025年10月22日(水) 10時から11時30分 | オンライン | 12名 申込 | 李 恭子 | 子ども・若者 |
2025年12月21日(日) 10時から11時30分 | オンライン | 12名 申込 | 加藤 愛子 | 協力隊 |
2026年3月4日(水) 10時から11時30分 | オンライン | 12名 申込 | 原 康子 | 思春期の子どもとのコミュニケーション |
受講者の声
- 日常の会話でも活かせそうな内容でした
- 実際に試してみることができてよかったです
- 説明方法がわかりやすく、実際に対話してみる場面もあったことで経験的に学ぶことができました

注意事項
*残席数はお申込みリンク先(こくちーずプロ)でお確かめください。
*最少催行人数は2名です。開催1週間前に2名に達していない場合にはセミナー開催を見送りますことをご了承ください。
オンライン接続機材・環境の条件
・オンライン講座は、ZOOMを利用します。
・インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット(講座中は資料を画面共有でお見せするため、できるだけ大きな画面のものをお使い下さい)
・講座が始まる前にZOOMをダウンロードしておいてください。
・画像:講座中は互いの顔が見える状態のまま実施します。内蔵または外付けのウェブカメラをご用意の上、お顔や背後のお部屋が映っても大丈夫な状態で参加スタートしてください。
情報保障/講座環境について
講座への参加に際して必要な配慮や主催者・講師が留意しておくとよい事項がありましたら、お手数ですが、開催日の2週間前までにお申込みフォームの備考欄でお知らせください。個々に詳細をご相談させて頂きます。
例:点字資料、要約筆記、手話通訳その他
資料について
本セミナーで使用する発表資料PDFおよび事前配布資料の著作権は、著作者である認定NPO法人ムラのミライに帰属します。本講義を受講されたご本人が個人でご利用いただくことに問題はございませんが、それ以外の外部に向けてデータおよび印刷したものを配布・共有することはお控えください。