地域づくりの活動で、所属しているNPOや企業のミーテ
-「お困りのことはありませんか?」「〇〇は大丈夫です
-「ミーティング(研修)に参加してください」と、住民
-言葉ではやる気を見せるが、実際には動かない人への対
-相手から「もっと〇〇があれば」「予算が足りない」「
-議論の最後には「システムがないから・・・」「経済偏重の社会が・・・」「市が(本社
・・・これでは、活動や組織のホントの課題に迫り、メンバーを課題解決に乗り出そうという気にさせることはできません。
実は、こうした状況の原因は、相手とのコミュニケーション方法にありました。
このような「あるある」シチュエーションをひっくりかえし、本音のやり取りをするには、どういう会話をすればいいのでしょう?
地域づくりの活動現場で生み出された「メタファシリテーション」は、超シンプルな質問を組み立てていく対話術です。
基礎講座では、この手法を座学と実践練習で一日かけてしっかり身に付けます!
実践的な内容と終了後のフォローアップで、修了生の仕事・活動・日常生活に確実に変化をもたらす研修として、各地で好評を博しています。
初歩の初歩からお伝えしますので、「初めてメタファシリテーションにふれる」「こんな手法は聞いたことがなかった」という方もどうぞご参加ください。
こんな方におすすめ
・国内外の地域コミュニティづくりプロジェクトに携わっている方
・青年海外協力隊や地域おこし協力隊に赴任予定/応募予定の方
・研修や授業の企画・組み立て・ファシリテーションを担当されている方
・NPO/ボランティアセンター/公的機関で相談窓口を担当されている方
・福祉関係のお仕事で、対人支援スタッフの支援や人材育成を担当されている方
・NGO/NPOや企業を対象とするコンサルティング業でヒアリングを行う機会の多い方
・教育関係者や子育て中の方で、子どもとのコミュニケーションを改善したい方
・ライター/デザイナー等でクライアントへの取材やヒアリングを行う機会の多い方
目次
1-1.1日完結コース 各地の開催一覧
1-2.2日間/3日間分割コース 各地の開催一覧
1-3.テーマ別コース(コミュニティ開発・農村開発) 各地の開催一覧
2.メタファシリテーション/対話型ファシリテーション)とは
3.メタファシリテーション基礎講座とは
4.講座の特徴・参加者の声
5.ステップアップ
1日完結コース 各地の開催一覧
2018年4月 東京
日時:2018年4月25日(水) 9時半から17時半
会場:駒込レンタルスペース・コンテハウス (東京都豊島区駒込2-12-9 駒込富士ハイツB1F)
定員:12人 残席2
参加費:16,000円
講師:宮下和佳 (ムラのミライ 専務理事)
2018年6月 名古屋
日時:2018年6月17日(日) 10時から18時
会場:JICA中部 なごや地球ひろば セミナールームB1 (名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
定員:12人
参加費:15,000円
講師:前川 香子 (ムラのミライ 海外事業チーフ)
2018年6月 兵庫(西宮市)
日時:2018年6月29日(金) 9時半から17時半
会場:ムラのミライ関西事務所 (兵庫県西宮市城ケ堀町2-22 早川総合ビル3F)
定員:12人
参加費:15,000円
講師:宮下和佳 (ムラのミライ 専務理事)
2日間・3日間分割コース 各地の開催一覧
1日完結コースの内容を2日間(4時間×2回)または3日間(2.5時間×3回)に分けて実施します。
日常生活の中で試してみながらじっくりと学んでいきたい方、なかなか丸1日は時間が取れないけどメタファシリテーションを学びたいという方におススメ!
2018年2月 兵庫(西宮市) 土曜午後 2回コース
日時:2018年2月17日(土) 24日(土) 13時から17時
会場:ムラのミライ関西事務所 (兵庫県西宮市城ケ堀町2-22 早川総合ビル3F)
定員:12人 終了しました
参加費:15,000円 *第1回開催時に一括でお支払いをお願いします
講師:宮下和佳 (ムラのミライ 専務理事)
2018年4月 名古屋 木曜夜 3回コース
日時:2018年4月5日(木) 12日(木) 19日(木) 18時半から21時
会場:JICA中部 なごや地球ひろば セミナールームC1 (名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
定員:12人 開催中
参加費:15,000円 *第1回開催時に一括でお支払いをお願いします
講師:前川 香子 (ムラのミライ 海外事業チーフ)
テーマ別コース(コミュニティ開発・農村開発) 各地の開催一覧
基礎講座の基本部分はそのままに、取り上げる事例をコミュニティ開発・農村開発に絞って実施します。
通常の基礎講座と同じく、初めてメタファシリテーションにふれるという方にも参加して頂ける講座です。
講師やムラのミライのこれまでの農村事業での経験等をいくつか取り上げ、対話の中でどこに問題点があったのか、それを避けるためにはどのような質問が組み立てられるのか、逆に、対話のどこがポイントとなって村人が気付きを得られたのか等々、実例を基にして学んでいきます。
既に村づくりなどの活動に携わっている方はもちろん、「これから青年海外協力隊/地域おこし協力隊で地域づくりや地域活性化に関わる/入っていく予定」という方にもおススメ!
インドを中心として10年以上、コミュニティ開発プロジェクトや調査に携わってきた講師が担当します。
2018年5月 東京
日時:2018年5月25日(金) 9時半から17時半
会場:コンテハウス (東京都豊島区駒込2-12-9 駒込富士ハイツ地下1階)
定員:12人
参加費:16,000円
講師:前川 香子 (ムラのミライ 海外事業チーフ)
各地での開催を計画・調整中! 「この地域で開催してほしい」というご希望のある方は、info「@」muranomirai.orgまで「開催希望」と件名に明記して、お気軽にご連絡ください
参加費の各種割引
*割引は1回の講座で下記の内いずれか1種類のみ適用可能です
会員・サポーター割
主催団体であるムラのミライの正会員またはサポーターの方は、このメタファシリテーション基礎講座を含むムラのミライが主催する全ての講座・研修・トークイベントに、参加費20%オフでご参加いただけます。
会員・サポーターになる
この機会に会員・サポーターに入会しようかな・・・という方は、こちらから詳細の確認・入会手続きができます。(講座の参加申し込みと同時に入会申し込みをされた場合も会員割が適用されます)
紹介・グループ割
過去にメタファシリテーション基礎講座に参加された方のご紹介がある場合(または同じ講座に2名以上の方がグループで申し込まれる場合)、参加費20%オフでご参加いただけます。申込フォームに紹介者またはグループ代表者の方のお名前をご記入ください。
リピーター割
基礎講座を過去に受講した方は参加費5,000円で受講していただけます。午前または午後のみ参加する場合は、3,000円です。ムラのミライ/ソムニード主催以外の同 種の研修を受講した方は10,000円にて受講していただけます。お申込みフォームに「参加された講座の年月・場所」をご記入くださ い。
関連イベント
【入門】メタファシリテーションって何?気軽に知りたい 2時間講座
【実践】より深く実践方法を学びたい 1日講座
【実践】海外・日本でフィールドワークのある研修に参加したい
→メタファシリテーション・フィールドワーク研修 日本、インド、ネパールなど
お申込み・お問い合わせ
メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは
市民活動の現場で、同僚や学生とのやり取りの中で、こんな迷いを抱いたことはないでしょうか?
「どのような質問から入り、対話をどこへ運んでいけばいいのか」
「援助者として、協力者として、教育者として相手の前に立った時、何をどう話せばいいのか」
「こちらから『導いて』よいのか、相手から『学ぶ』べきなのか」
メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは、問題解決のためのグループ作業を側面から支援する実践的な技法として、ム ラのミライの設立者である和田信明と代表理事の中田豊一が開発した手法です。この手法がまとめられた著書「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」は口コミで広まり、青年海外協力隊など国際協力の現場で活躍する人の間で、必読の書となっています。
メタファシリテーションは、身の回りの問題の解決にも有用です。例えば、家族や友人の悩み相談、職場での会議 や打合せ、顧客や患者、学生などとのやり取りを充実させることができます。
参考書籍 *講座会場でも販売します
参考ブログ記事
メタファシリテーション手法を使った様々な事例を「メタファシリテーション自主学習ブログ」でご紹介しています。
「なぜ」を使わない質問術とは? 脱・なぜ質問!!
国際協力活動で 青年海外協力隊の現場から~ゴミ今昔物語
友人や同僚の悩み相談に 机の上が散らかっているのが悩み・・・それってホント?
自分自身をふりかえって 「私って本当に、ダメダメお母さん?」メタファシリテーションで自分の課題を整理する
フィールドワークをする機会がある方に いつもと違う景色が見えてくる
子ども・生徒との会話に ファシリスキルで娘がカタルシス!?
メタファシリテーション基礎講座とは
首 尾一貫した方法論に基づく、完全にオリジナルなコースです。講座では、人 間科学に基づいて、理論と実践のつなぎ目を徹底的に検証しながら繰り返し練習することで、手法を自分のものにしていきます。当講座は、従来の「講座のため の講座」とは、特に次の点が違います。
コミュニケーションの基本としての対話術
ワー クショップなどのグループワークであれ、会議であれ、相談であれすべての基本は対人コミュニケーションであり、その中心は、1対1の対話術です。この講座 では、対話術、とりわけ質疑応答の技法の習得に最も力を入れます。これまでとは一味違った対話の世界が開けること、請け合いです。
関係作りの手法
社会的な活動を行う際、最も重要なことは、関係者、とりわけ私たちが教えたり手助けしたりあるいはいっしょに活動したりする相手との関係作りです。互いの尊厳を高めあいながら、厳しい現実に向かい合うために必要な心構えおよび技法の習得を目指します。
ファシリテーションの組み立て
ファシリテーションが成功するためには、個々のツールや技法もさることながら全体の組み立てが最大の鍵となります。課題の全体像が見えない中で、いかにして活動を組み立て、流れを作っていくか実践的な方法論を手ほどきします。
練習方法の紹介
ファ シリテーションの基本原則とコツをシンプルな形にメッセージ化したものを中心に紹介。理論・技法・実践(経験)のサイク ルを意識しながら反復練習することで、それらが覚えて使えるように全体を組み立ててあります。学んだことを日常生活や仕事で練習するための訓練方法を、講 座の中で伝授します。たった数回の講義でも、確実に役立つのはそのためです。マニュアル片手でなければ使えないような複雑で長ったらしいものは現場では役 立ちません。
参加者の声
NGOスタッフ
・相手の課題を知るには、相手の過去・現在の体験への気づきが必要。よく考えた質問をしなくては、知りたい事実に対する答えが返ってこないことに気付いた。
・たくさんの学びがあった。ファシリテーション・エンパワーメントというのは、相手がいかに考えるようになるか、というものだと思っていた。そうではなく “考えさせないで思い出させる”というのは、目からウロコだった。現在、事業評価・報告書の進め方について悩んでいるので、中級があればぜひ参加したい。
・今までいかに見当違いの支援を自分はしていたことか。自分のNPOでタイの日雇い労働者に関わっているが、彼ら自身が日雇い労働から抜け出そうとしていないことが問題と思っていたが、まずはこちらが変わることから始めないといけないと思った。
・自分は何も知らなかったという事がよくわかった。ネパールの事、何でも知っていると思っていたけど、それは思い込みだった。私は今NPOを立ち上げた 所。アクションプランの作成について知りたいところだが、まずは事実質問の練習から始めたいと思う。小学校5年の娘との関係に悩んでいるのだが、娘相手に 実践して、押し付けない母親になりたいと思う。
開発コンサルタント
・現地でミーティングなどに参加する機会があっても、セレモニー的な質問の場が多くて諦めていた。でも、それすら私の思い込みなのだと気が付いた。
「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」を読んだ方
・本だけでは理解できなかったことが、体験することで考えの変化が起き、理解できた感覚があるが・・・まだこの体験への感想が整理できない。少し熟す時間が欲しい。
青年海外協力隊(JICAボランティア)OV
・対話型ファシリテーションの練習の中で、答え手(当事者)の立場になった。シンプルな対話だったのに、過去を思い出しながら、自身の体験を整理できた。
・JICAボランティアとして活動する中で何度となく「途上国の人々との話し方」を読み返し、自分なりに実践していたつもりだったが、なかなかうまくいかず行き詰っていた。丸1日の講座で講師との丁寧な質疑応答を繰り返す中で、うまくいかなかった原因(本を読むだけではつかめていなかったポイント)がよくわかり、とても腑に落ちた。
・事実が浮かび上がる事実質問。現地に行くことがあれば、農村開発の現場で活かしたい。また、つい仮説を立ててしまうので、我慢をすることを心がけたい。
小さいお子さんのいる方
・国際協力ではない状況でも、人との会話の中で通じることがある。仕事でも相談を受ける立場であるので、生かしたい。また子どもの叱り方についてモヤモヤ があったが、言葉のかけ方に気づくことができた。失敗をした子どもに対しては、「何故、どうして」とつい怒っていたので、講座で学んだ対話術を実践して、 子どもとの関係づくりをしてみたい。
元NGOスタッフ
・今は国際協力に携わっていないが、プライベートでも使えるテクニック・考え方!!
・地元ではこのような研修がなく、ぜひ地方でも開催して欲しい。
福祉分野の仕事をされている方
・理論と実践、たくさんの学びがあって、まだすっきりした感覚になれない。生活の中で自問自答してみて、まず自分への気付きを促したい。
まちづくりに携わる方
・本の内容が、実践を通して、深く理解できた。まちづくりのインタビューでも使える手法。農村部の村の方たちとの対話に活かしたい。
ステップアップ
フォローアップ・メールマガジン
講座終了後5回にわたって、復習のためのメールマガジンをお届けします。
基礎講座修了者限定講座・研修
メタファシリテーション基礎講座Ⅰ修了生だけが参加できる講座・研修に参加できます。
Facebookグループ
メタファシリテーション基礎講座修了者だけが参加できるFacebookグループで、実践経験を共有しています。
自主勉強会
名古屋・大阪・福岡・東京などで、対話型ファシリテーション基礎講座修了者による自主勉強会が開催されています。